仕上がった可愛いお写真と一緒に
「すてっぷ通信」Vol.1号がお手元に届いた方も
いらっしゃる頃ではないでしょうか。
「すてっぷ通信」は
お客様とすてっぷのスタッフとを
もっと身近につなげたいという思いで
ほんのひとときホッコリできるような内容で
通信の発行を始めました。
★★★ 第1号は暑い夏にピッタリな ★★★
オリジナルうちわの作り方を取り上げましたので
ブログで詳しい作り方をご紹介いたします!
街中などで沢山貰える、企業広告の入った「うちわ」
沢山あってもゴミ箱行きになったりしますが、
オリジナルうちわに変身させて、花火や盆踊りなど
子ども達と一緒に出かけましょう。
子ども用には小さいサイズのうちわがオススメ。
うちわは水につけて紙をはがします。
●●●●●●●●●●●●●●●● 用意する物 ●●●●●●●●●●●●●●●●
絵の具
乾くと耐水性になるアクリル絵の具をオススメします。
100円ショップでも気軽に手に入れられます。
ただし乾いてしまうと色が落ちないために、
洋服や家の中など汚れないように配慮してください。
もちろん水彩絵の具でも大丈夫ですが、
耐水性はないので持ち歩きの際は汗で色落ちしないようにご注意ください。
新聞紙
発泡トレイ
絵の具を伸ばしたりスタンプ台にする発泡トレイか牛乳パックの底部分。
画用紙や色画用紙
野菜やスタンプ
木工用ボンド
廃材など
1. 画用紙にうちわの輪郭を書きカットします。
2. プラスチックのうちわの骨に木工用ボンドを塗ります。
この時に5cm角位に切った牛乳パックで伸ばすと
均一にボンドを塗ることができます。
切り出した紙を両面に貼ります。
3. 乾くまで少し休憩。
その間に野菜スタンプ作り!
子どもにカットしてもらいましょう。意外な形が生まれます。
4. 発泡トレイに絵の具を入れます。
水を入れすぎると綺麗にスタンプ出来ないので
絵の具が濃すぎないか、薄すぎないか試しにスタンプして
濃さを調整してください。
新しい絵の具なら出した状態でも大丈夫。
5. スタンプしてみましょう。
小松菜は小さなバラ。チンゲン菜は大きなバラ。
いろんな野菜をいろんな切り方で
スタンプしてみてくださいね!楽しい発見があります。
あとは好みでデコレーションします。
製作した年月日や名前などいれると
作品として記念に残りますのでお試しください。
我が家の子どもたちは最近切り紙にはまっているので
裏面は切り紙で仕上げました。
白は昨年の作品です。
小さなお子様なら手形や指紋スタンプなどでもいいですし、
100均の丸シールペタペタ。マジックでカキカキ。
しても十分に楽しめます。
お外遊びに疲れた日には。
お家で工作も楽しいですよね?。
是非、お子様と一緒に楽しんでください。