社長ブログ

色の話|RGBとCMYK

皆さま、おはようございます。インターネット写真販売のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

昨日はオンディマンド印刷機を見てきて、今日は印刷・製本業者さんと打ち合わせをします。開発中の「卒園アルバムデザイン作成ツール」に印刷や製本の行程をどう絡めていくか、今後の展開にとって激しく重要な問題なので気が抜けません。

「卒園アルバムデザイン作成ツール」はお客さまがPCで使うツールですから、当たり前のことですが、お客さまはご自身のPCのモニターを見て作業をするわけです。お客さまのモニターの色を管理することができないので、私たちが用意したデザインなどがお客さまにどのような色で見えているかについては、お客さまのモニター環境に依存することになります。だから「卒園アルバムの仕上がり」を確認したい場合、特に「色味」を確認するためには「色校正」が必要です。

「色校正」は、完成したデザインを一度紙に出力してみて「色味の具合」を確認していただくのですが、一手間かかるうえに送料等の費用もかかります。「色味の確認」のためには必要な行程ですが、現状はお客さまの希望により「色校正をするかしないか」を選べるようにしています。それは「多少色味が違っても子どもの顔が緑色になるわけではないのだから気にしない。1円でも安くしたい。」という方から、「この赤がちょっとイメージと違う・・・。」というように細かく見たい方まで、お客さまの要望は多岐に渡るからです。

色のことを厳密に考えていくと「色校正」以前の問題として、「RGB」と「CMYK」というカラーモードの問題があります。「RGB」というのは「光の三原色」で「R(赤)・G(緑)・B(青)」のこと。そして「CMYK」というのは「色の三原色」で「C(シアン)・M(マゼンダ)・Y(イエロー)」に「K(黒)」を加えたものです。PCのモニターで見ている色はRGBですが、印刷された色は「CMYK」なので、仮にお客さまの使っているモニターの色味が弊社のモニターとまったく同じ色味だったとしても、印刷したものとは同じ色になりません。おおざっぱに言うとモニターで見ている色味のほうが「鮮やか」で、紙に印刷すると「くすんだ感じ」になりがちです。

「CMYK」で表現しにくい色をなるべく使わないようにするなど、もとのデザインを作成する段階から気をつける必要があり、そう考えると丁寧に取り組もうとすればするほど、手間がかかることは明らかです。最後までこだわりをもって、手を抜かずに「卒園アルバムデザイン作成ツール」をいいものに作っていきたいと思います。

-社長ブログ