皆さま、おはようございます。インターネット写真販売のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。
学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当していて、自殺に追い込まれた財務省近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の手記が18日に公表されました。安倍内閣の隠蔽、改ざんや官僚の忖度には、憤りを感じていましたし、赤木さんの妻が国と当時財務省理財局長だった佐川宣寿(さがわのぶひさ)氏を提訴したということで、今度こそ、真実が明らかになることを節に願っています。野党の議員はもちろんのこと、自民党や公明党の議員も、良心を持って真実の解明に努力して欲しいと思います。
赤木さんの手記全文を読みたいと思っても、週刊文春は完売のようですし、新聞でも見つけられなかったのですが、ネットで検索して「朝日新聞DIGITAL」で読むことができました。私のように手記全文を読みたい人のため、そして私自身の備忘録のために、このブログで「手記全文」を数回にわけて紹介します。
朝日新聞DIGITALには、以下の注意書きがありました。
手記 平成30年2月(作成中)
○はじめに
私は、昨年(平成29年)2月から7月までの半年間、これまで経験したことがないほど異例な事案を担当し、その対応に連日の深夜残業や休日出勤を余儀なくされ、その結果、強度なストレスが蓄積し、心身に支障が生じ、平成29年7月から病気休暇(休職)に至りました。これまで経験したことがない異例な事案とは、今も世間を賑わせている「森友学園への国有地売却問題」です。
今も事案を長期化・複雑化させているのは、“財務省が国会等で真実に反する虚偽の答弁を貫いていることが”最大の原因でありますし、この対応に心身ともに痛み苦しんでいます。この手記は、本件事案に関する真実等の詳細を書き記します。
(つづく)