皆さま、おはようございます。インターネット写真販売のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。
今日は週中の祝日で会社はお休みですが、いつもと同じように出勤しました。「今日は貯まっている仕事を片付けるぞ~」という思いで、朝起きてから出社するまでの行動は、平日と同じタイムテーブルでできたので、せっかくだからこのブログも書くことにしました。
サラリーマンの方も、集中できる早朝や休日に出勤して仕事をしている話をよく聞きますが、電話が鳴らない(鳴っても出なくていい?)だけでも、仕事の効率はまったく違うと思います。私の場合は、休日会社に居るときに電話が鳴ればもちろん出ます。出ないでやり過ごす勇気はありません(笑)。弊社のお客さまは保育園の保護者の方が多いですから、休日にお問い合わせの電話をかけてみる方もいらっしゃいますし、その電話がたまたまつながって問題が解決すれば、お客さまも助かるでしょう。ところが休日でもいわゆる「営業電話」が結構多いですね。電話で営業をされている方も仕事なので頑張っておられると思いますが、電話での営業は本当に大変です。私もかつてサラリーマン時代にテレアポをとらなければならないことがありました。正直に申し上げるとその仕事は本当に辛く、私の場合はアポがないまま飛び込み営業をするほうがずっと楽しかったです。
「営業電話」の話のついでに「非通知設定」について一言。今は携帯が普及し、一般の電話も「ナンバーディスプレイ」が当たり前になりつつあるのかもしれません。会社の電話もナンバーディスプレイですが、0120からかかってくると「営業の電話だな」と思って受話器を取ります。悩むのは「非通知」です。以前「非通知」でかけてくる営業電話への対応に苦慮したことがありました。そんな経験もあって電話に「非通知」と表示されると少し身構えてしまいますが、出てみるとお客さまだったりするので気をつけなければなりません。身構えた感じはきっと相手にも伝わってしまうからです。
そこで弊社にかかってくる営業電話への対策ですが、以前は「営業とわかったら断ってもいいよ」と指示したこともありましたが、今はとりあえずつないでもらっています。電話を取るスタッフも「営業なら断らなければ」と思うとそれなりに労力を使いますし、判断をするのも難しいでしょう。私も一応内容を伺ってみて、今は必要ないなと思ったら丁重にお断りしています。
「ふぉとすてっぷは営業電話をかけていないの?」と思われるかもしれませんが、今のところかけていません。私の経験から営業電話をかける仕事はかなりエネルギーを消耗しますし、その消耗を取り戻す成果を上げるのはなかなか難しいと私が思っているからです。私の経験を思い出してみても「1本かけて断られたら気持ちをリセットしてまた次をかける」作業の繰り返しだったと思います。断られたことを引きずると次の電話に影響するので、リセットする必要があるわけです。ふぉとすてっぷの営業は、保育園や幼稚園にパンフレットを直接お届けしたり、郵送したりしています。パンフレットを送っていない地域では、ホームページからのお問い合わせだけが頼りですが、園長先生が紹介してくださることもあるので、日頃の仕事をしっかりすることがやはり大切でしょう。
今日はちゃんと仕事をしようと出勤したのに、長々と時間をかけてしまいました。机上のノートには今日のtodoリストが作ってありますので、一つひとつとりかかっていきます!