社長ブログ

旬のキーワードは『片づけ』『筋トレ』?

皆さま、おはようございます。保育園、幼稚園写真のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

会社の本棚を整理していたら面白い本が出てきました。一冊は『仕事がはかどる片づけ習慣術』、もう1冊は『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』です。

IMG_1129-2

「片づけ」「筋トレ」というキーワードに惹かれて購入したのは間違いないです。読んだはずですが、内容はよく覚えていません。

「筋トレ」は嫌いではありません。今でも時々ジムに行っていますが、筋トレをして、翌日(正直に言うと翌々日です)筋肉痛になります。この筋肉痛が何となく嬉しいのです。興味のない方は「なんだソレ?」と思われるでしょうが、筋肉痛になると体が筋肉を再生しようと頑張っているような気がして、お豆腐とか鳥の胸肉などをたくさん食べたくなります。こんなことを書いていたら、「よし今晩は仕事を早く切り上げてジムに行くぞ!」と考えております。そのような嫌いではない「筋トレ」という言葉に「仕事ができる人は・・・」と付いているので、思わず衝動的に購入したのでしょう。仕事ができる人になれるよう、もう一度読み返してみることにします。

次は「片づけ」です。こちらもあこがれるキーワードです。なぜなら私は「片づけ」がとても苦手だからです。昔から会社のデスクはすぐに書類の山になります。そして肝心なときに必要なものがなかなか出てこず、イライラしながら探したりします。実は「片づけ」に関する本は他にも何冊か読んでいますが(笑)、私の症状は「仕事ができないタイプの筆頭」のように指摘されています。要は「捨てられない」「その瞬間に判断せず、後回しにする」そのようなタイプです。

具体的な症状としては、業務終了時にしていた仕事を机の上に広げたまま帰ろうとするわけです。そのほうが明日やることがすぐわかると。ところが翌朝は早くから違う要件の電話が入り、広げていた書類は机の左側に積み重ねられ、そのまま数時間が経過するとさらに埋もれていくというような感じでしょうか。「片づけ」に関しては、いよいよこれではいけないと思い、机を綺麗にする決意をしました。その経過はまたあらためてご報告したいと思います。

-社長ブログ