社長ブログ

社長の仕事

皆さま、おはようございます。保育園、幼稚園写真のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

ここ最近、特に「社長の仕事とは何だろう」ということをよく考えています。今日はそのことでも書いてみるかと思ったので、googleで「社長の仕事」と検索して出てきた記事を読んでいました。

「社長の仕事」について、稲盛和夫氏の講演記録もありましたし、特に「中小企業の社長の仕事」についてたくさんの記事がありました。大企業の社長は「社長の仕事」というキーワードで検索したりしないのでしょう(笑)。

このブログを書かなければならないので、ゆっくり読んでいる時間がありませんでしたが、都合良く「これ、いいな」と思ったところを記録しておくことにします。

会社経営に失敗する社長の3つの共通点として、「社長出勤が普通」「浪費が激しい」「社長がオブジェ化している」というものがありました。さすがにこれは当てはまらないと思いますので、「会社経営に失敗する社長」にはならなくて済みそうです(笑)。

もっと建設的な記事で、中小企業の社長の仕事は、
1.常にビジネスモデルを創造・改良し続けること。
2.業務の執行を行いながら、執行管理の仕組みを作り・作り込むこと。
3.会社の活動に支障が出ない資金を調達し続けること。

というのがありました。(くまもと会社設立サポートセンターの記事です)
これは大切な指摘だと思ったので、後でも読み返せるように一部抜粋しておくことにします。

中小企業の社長は1.~3.までをバランスよく務めて行かねばなりません。企業が成長するためには、このバランス感覚が必要になります。

■ケース1:ビジネスモデルを創造できても、執行体制を構築できない社長がいます。
上記1.のみが強い社長です。

売上と利益を確保するためには確実に事業を執行しなければなりません。事業の執行とは、人を確実にマネージメントすることです。そのためには、業務フローを作り、人を張り付け、目標と進捗管理を行い、さらにそれらを日々改善する仕組み作りが必要です。業務フローが決まっていない、目標が無い、進捗管理ができていない、さらに改善する仕組みが無い、ほんの数名程度のオペレーションなら何とかなりますが、組織が大きくなると必ず問題が出ます。

素晴らしいアイデアを持っているのに、事業として立ち上がらないのは、『業務執行力(上記の2.)』が不足しているからです。

■ケース2:業務執行に没頭してしまう社長がいます。上記2.のみが強い社長です。

目先の業務を執行しながらも、ビジネスモデルの創造と改良を続けないと会社は成長しません。社長が業務執行に没頭するあまり、経営者としての経営のかじ取りに頭が回っていない会社も少なくありません。過去のビジネスモデルを営々と執行し続けている状況です。

今執行しているビジネスモデルを『進化・発展させる業務(上記の1.)』が不足しています。

■ケース3:資金調達力の弱い社長がいます。

事業を立ち上げる、成長させるためには資金が必要です。会社経営において資金の枯渇は事業の停止を意味します。何としても資金を供給し続けなければなりません。自前の収益で資金を賄うことが理想ですが、不足するなら借り入れや増資での資金調達が必要になります。

社長がやりたいことを実行に移すために、執行の体制を構築するために、従業員に働いてもらうために…すべてに資金が必要になります。

-社長ブログ