皆さんは「JPEG」「PNG」という言葉をご存知ですか?
日常生活では馴染みのない言葉だと思いますが、カメラで写真撮影をしたり、画像編集をされたことがある方は聞いたことがあると思います。
卒園アルバムで大事な子どもたちの写真データも、この「JPEG」や「PNG」と呼ばれる形式の画像です。この記事では、それぞれの特徴や違いを解説します。ぜひ覚えてアルバム制作に活かしましょう。
拡張子ってなに?
ファイル名の最後についている「~.jpg」「~.png」というのは、「拡張子(かくちょうし)」という、画像データの形式(種類)を表しています。
使いたい画像がどの形式になっているか確認したいときには、この拡張子を確認しましょう。

Windows11での表示設定
拡張子の表示/非常時を簡単に切り替えられます。ファイルを開き、表示の一番下にある「表示」から「ファイル名拡張子」に✓を入れましょう。

JPEG(ジェイペグ)について
メリット
・フルカラー写真などの画像に適していて、グラデーションも綺麗に表現ができる。
・データ容量が軽く、高画質で保存ができる。
デメリット
・加工や保存を繰り返す度に、画質が悪くなってしまう。
「JPG」「JPEG」どちらの表記もありますが、違いはありません。軽いデータで綺麗に保存することができるので、写真データは「JPEG」で保存されていることが多いです。
PNG(ピン・ピング)について
メリット
・切り抜き画像の作成(背景の透過)ができる。
・保存を繰り返しても画質が変わらない。
デメリット
・データ容量が大きい。
最大のメリットは「背景の透過」ができることです。
卒園アルバムでも、園児さんの顔や全身を切り抜いて使用されるお客様は多くいらっしゃいます。
切り抜き作業をするときは必ずPNG形式で保存をしましょう。
関連記事「切り抜き画像を使って手作り風レイアウト」
実際にアップロードしてみよう
制作ツールのアップロード画面では「JPEG」「PNG」を選択をするかたちになっています。

アップロードが完了した写真は、形式によって表示されるタブが分かれているので注意してください。

また、PNG画像は写真と同じように拡大や縮小ができます。
写真枠に入れることはできないので、そのまま編集ページに配置をして自由にレイアウトを組んでみましょう。
iPhoneやiPadで撮影した写真は、Apple製品独自の拡張子で保存されていることがあります。アルバムに使いたい写真が「HEIF(.HEIC)」で保存されていたら「JPEG」へ変換をして、制作ツールにアップロードしましょう。
関連記事「iPhoneで撮影した写真を使用する時の注意点」
アルバムにはいろいろな写真が並ぶので、制作中は明暗差が気になると思います。ですが、ご紹介したとおりJPEG画像は補正を繰り返すと画質が悪くなってしまうので、そのままご使用いただき、レタッチ(明るさ・色味の補正)は私たちにおまかせください!
お客様のご入稿後に、スタッフが1枚ずつレタッチをさせていただきます。もし心配な写真があれば、私たちも確認いたしますのでお気軽にお問合せください。
関連記事「すべての写真をレタッチ(明るさ・色味補正)します」
まとめ
それぞれの画像データについてイメージができたでしょうか?今回の知識を、ぜひアルバム制作に活かしていただけると幸いです。
制作中のお悩みは、些細なことでもご相談をお待ちしております。