社長ブログ

大学入試共通テストをやめてしまえば?

皆さま、おはようございます。保育園、幼稚園写真のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

今年は大学共通テストの騒動で、高校の教育現場や受験生が振り回されています。もう試験を受けることのない政治家が言い出したことですが、英語民間検定試験の活用に続き、国語と数学への記述式問題導入も見送られました。

受験生の思考力や判断力、表現力を評価する目的自体は間違っていないと思いますし、それならばマークシート式よりも記述式のほうが適していると思います。そもそも我々世代の「共通一次試験」がマークシート式を取り入れたのですが、「思考力や判断力、表現力」を重視していくならば、「共通テスト」という方式を見直したほうがいいのではないかというのが私の意見です。

少子化が進んで、大学の経営も大変だと思いますし、各大学が特色をアピールして独自試験を行い、受験生は自分が本当に行きたい大学を目指す。やる気のある受験生には目指す大学にできるだけ入りやすくし、しっかり勉強して力を付けないと卒業できないという方式になれば、有能な人材を採用したい企業も各大学の評価が変わってくるのではないかと思います。

簡単なことではないと思いますが、「高偏差値の大学を卒業すれば、いい企業に就職できて、一生安定して生きていける」という時代は終わっていますし、若者たちもしっかり力をつけて、幸せに生きていくたくましさを磨いて欲しいと思います。

高偏差値の大学から就職したい学生が殺到しない「ふぉとすてっぷ」にとっては、今の若者たち全体の成長に期待したいですし、日本の将来を担っていくのは、我々中高年ではなく若者たちなので、中高年の政治家には保身やお友だち優遇でなく、日本の未来を真剣に考えて、政策を立ててほしいものです。

 

-社長ブログ