社長ブログ

登戸で起きた無差別殺傷事件

皆さま、おはようございます。インターネット写真販売のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

昨日、地元、登戸で痛ましい事件が起こってしまいました。事件が起きた場所も、被害にあった小学校も身近すぎます。被害にあったお子様のご両親はどんなに苦しく、悔しい気持ちで過ごされているかと思うと本当に心が痛みます。

私も「何故、こんなことをするのか。」「死にたいなら人を巻き込まずに死んでくれ!」という感情が真っ先に頭に浮かびましたが、犯人がそのような精神状態になるのはどうしてなのか、どうしてこのような事件が繰り返されてしまうのかということを、漠然と考えていました。

被害に合われたお子様のご両親は、どうやって気持ちの整理を付けていかれるのだろう、犯人への恨みや怒りの気持ちが変わることなどあるのだろうか、というようなことも考えましたし、当事者でない者が簡単に意見を言えるものはないとも思いました。

そんなことを考えながら、インターネットで関連記事を見ていたら、『川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい』という記事を見つけました。NPOほっとプラス代表理事で聖学院大学人間福祉学部客員准教授の藤田孝典さんの投稿でした。とても重要な内容だと思ったので、このブログでも紹介しておくことにします。

「死にたいなら一人で死ぬべき」の危険性 凶行を繰り返させないために

報道の通り、5月28日(火)朝方、川崎市で多くの子どもが刺殺、刺傷される事件が発生した。

現時点では被害状況の一部しか判明していないため、事実関係は明らかではないが、犯人らしき人物が亡くなったことも報道されている。

それを受けてネット上では早速、犯人らしき人物への非難が殺到しており、なかには「死にたいなら人を巻き込まずに自分だけで死ぬべき」「死ぬなら迷惑かけずに死ね」などの強い表現も多く見受けられる。

まず緊急で記事を配信している理由は、これらの言説をネット上で流布しないでいただきたいからだ。

次の凶行を生まないためでもある。

秋葉原無差別殺傷事件など過去の事件でも、被告が述べるのは「社会に対する怨恨」「幸せそうな人々への怨恨」である。

要するに、何らか社会に対する恨みを募らせている場合が多く、「社会は辛い自分に何もしてくれない」という一方的な感情を有している場合がある。

類似の事件をこれ以上発生させないためにも、困っていたり、辛いことがあれば、社会は手を差し伸べるし、何かしらできることはあるというメッセージの必要性を痛感している。

「死にたいなら人を巻き込まずに自分だけで死ぬべき」「死ぬなら迷惑かけずに死ね」というメッセージを受け取った犯人と同様の想いを持つ人物は、これらの言葉から何を受け取るだろうか。

やはり社会は何もしてくれないし、自分を責め続けるだけなのだろう、という想いを募らせるかもしれない。

その主張がいかに理不尽で一方的な理由であれ、そう思ってしまう人々の一部が凶行に及ぶことを阻止しなければならない。

そのためにも、社会はあなたを大事にしているし、何かができるかもしれない。社会はあなたの命を軽視していないし、死んでほしいと思っている人間など1人もいない、という強いメッセージを発していくべき時だと思う。

人間は原則として、自分が大事にされていなければ、他者を大事に思いやることはできない

社会全体でこれ以上、凶行が繰り返されないように、他者への言葉の発信や想いの伝え方に注意をいただきたい。

 

-社長ブログ