皆さま、おはようございます。保育園、幼稚園写真のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。
商売を進める時に「三方良し」が大事だと常々思っています。近江商人の心得と言われる「三方良し」とは「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの「良し」ですが、売り手と買い手がともに満足し、社会貢献もできるのが良い商売だということでしょう。
私はこの「三方良し」を「ふぉとすてっぷ」の仕事に置き換えて、弊社を使ってくださる「保育園・幼稚園」と、写真を買ってくださる「保護者」と、そしてサービスを提供する「ふぉとすてっぷ」と「カメラマン」がすべて良くなるような商売をしたいと考えています。
昨日、この「三方良し」を改めて考えさせられる機会があったので、いろいろ調べていたら、「近江商人 商売の心得十訓」というものを見つけました。本当に大事で素晴らしい心得だと思ったので、ここにも書き出しておいて、度々読み返しては商売のあり方を見つめ直したいと思います。
近江商人 商売の心得十訓
1 商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
2 店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
3 売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
4 資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
5 無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
6 良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
7 紙一枚でも景品はお客を喜ばせばる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
8 正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
9 今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
10 商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ