皆さま、おはようございます。保育園、幼稚園写真のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。
私が家事で担当しているのは洗濯とゴミ出しです。毎晩、洗濯機に洗濯物を入れ、タイマーをセットしておくのですが、今朝はふたがきちんとしまっていなかったようで、洗濯ができていませんでした。そのせいで今日は出勤が遅くなり、このブログも急いで書いております。洗濯が担当と言っても、洗濯は洗濯機がしてくれるのですから、洗濯物を干すのが一番の仕事でしょうか。我が家の洗濯機は縦型ですが、斜めの高級な洗濯機をお使いの方は、もしかしたら干す作業もいらないのでしょう。我が家5人家族の洗濯物の量はとても多いので無理ですが、少量であれば乾燥まですべて洗濯機にお願いできるのかもしれません。
今朝も朝ドラ『とと姉ちゃん』を見ました。今週は洗濯機の商品試験が行われていますが、当時、洗濯機の出現は家事労働の軽減に大いに役立ったはずです。その洗濯機も今ではどんどん進化していますし、洗濯機に限らずいろいろな便利な商品が開発されています。カメラも、スマホに搭載されたカメラの性能がどんどんよくなるので、いわゆるコンパクトカメラは一眼レフカメラで撮影したような写真が撮れる機種が増えているようですね。
そのようなことを考えていると「写真」がこれから人々の生活の中でどのように扱われていくのか、どのような形態で生活の中に生き続けるのかということが気になります。「ふぉとすてっぷ」ではまだまだ写真プリントが主力商品ですが、データ購入の需要は高まっていますし、今後、ハードディスクやクラウド等に保管された画像データが「ただ保管されている」のではなく「見て楽しんだり」「思い出を懐かしんだり」するためにどのようなツールが出てくるのでしょう。「写真を撮影する」という行為はなくならないでしょうが、「写真を楽しむ」方法の変化に私たちも柔軟に対応できるようにしていきたいし、そのための心構えと準備はしておきたいと思っています。