社長ブログ

胃カメラ検査のお話

皆さま、おはようございます。インターネット写真販売のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

今日は昨日の健診の話です。「ふぉとすてっぷ」をご利用いただいているお父さん、お母さん方はお若い方が多いと思いますので、まだ「胃カメラ」を経験されている方は少ないかもしれませんが、私は昨日が5回目くらいのベテランです(笑)。世間では胃の検査をするのは35歳くらいからでしょうか。私は30歳前後の時に「十二指腸潰瘍」を患ったので、その時が初体験でした。その検査で今では有名になった「ピロリ菌」が検出されたのですが、当時はまだ「ピロリ菌」が世に出たばかりで、薬もいまほど良くなかったのかもしれません。その時の治療では「ピロリ菌」が完全に除菌できず、30代後半に「十二指腸潰瘍」が再発し、また胃カメラを飲むはめになりました。(念のためお伝えしておくと、前回の治療でピロリ菌は除菌できました!)

今日、一番書きたいと思ったことは、いよいよ胃の検査をしなければならないときに誰もが考える「胃カメラ検査」か「バリウム検査」かということについての、私見です。結論から言うと、私の一押しは「鎮静剤使用での胃カメラ検査」です。「バリウム検査」も経験していますが、「バリウムが飲みづらい」のと、私の場合は検査後しばらく便秘が続き、バリウムが体外に排出されるのにかなり時間がかかってしまいました。バリウム検査で問題が見つかれば、結局胃カメラで精密検査をするのだから、はじめから胃カメラ検査のほうがいいのではと考えています。

実は、昨日は健診専用の病院に申し込んでいたのですが、改めて説明書に目を通してビックリ。「当院では胃カメラ検査の際に鎮静剤は使用しません」と明記してありました。「あー、あの最初のやつか・・・」とがっかりしました。というのは、私の過去4回の胃カメラ体験は、最初の2回が「鎮静剤なし」、あとの2回が「鎮静剤あり」です。ここ2回、胃カメラがとても楽だったので、ハードルが低くなっていましたが、あの苦しい記憶が何となく蘇ってきました。

とはいえ、もう大人ですし、過去4回も経験しているのだから「鎮静剤に頼らなくても大丈夫だ」と心を落ち着かせて検査に臨みました。結果、どうだったかというとやっぱり苦しい・・・。看護師さんが申し訳程度に背中をさすってくれますが、「もっとさすってくれ~」と言いたかったです。汚い話で恐縮ですが、二日酔いでトイレでゲーゲー吐いているのと同じだと思えばいいのかもしれません(笑)。激痛が走るわけでもないので、その意味ではたいしたことないとも言えるのですが、「苦しいか、苦しくないか」と聞かれれば、間違いなく「苦しい」です。

「鎮静剤」を使うメリットは多いと聞きました。まず何よりもウトウト眠っているうちに終わってしまうので、ゲーゲーすることもなく苦しくないこと。そして、患者が苦しがらないので、検査する医師も空気や炭酸ガスをたっぷり入れて胃のヒダヒダをしっかり伸ばすことができ、急ぐことなくきちんと詳細に観察できるそうです。

では、「鎮静剤を使わない」メリットはないのかというと、あります!。それは車で健診に行って、検査が終わればすぐに帰ってこられて、仕事が出来るということです。これがメリットと言えるかどうかは意見の分かれるところですが(笑)、私は昨日の午後から配達に行かなければならなかったので、メリットということにしておきましょう。

 

-社長ブログ