皆さま、おはようございます。インターネット写真販売のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。
会社のPCの半分以上をwindows10にアップグレードした当初はいろいろと問題が生じて苦労しましたが、最近は比較的スムーズに動いていました。ところが今週はまたスタッフのPCで不具合が発生しました。すべてがwindows10のせいではなく、ハード事態の寿命も考えられるのですが、「Anniversary Update」が原因になっている可能性もあるなと思っていました。
昨日、夕方にカメラマンの面接が入っていたので、「この時間にやってみようか」と思い立ち、試しに私のPCで「Anniversary Update」を実行してみました。面談が終了してPCに戻ってみるとPCが止まっています。強制終了してみても起動しないのです。「あー、やっちまった!」と後の祭りですが、契約しているPCサポートの知恵も借りて、2~3時間はかかりましたが何とか起動。昨夜はとても動きが重かったので今朝まで放っておいて、先ほど再起動をしてみたら、今はスムーズに動いております。そのおかげでこのブログも無事に書くことができています。
昨夜の復旧作業中「・・・PCを以前の状態に復元しています」というようなメッセージがずっと出ていたので、おそらく「Anniversary Update」を取り消してくれたのでしょうか。今日はPCサポートの方が来てくれるので、現状を点検してもらうことにします。
今思えば、「無料アップグレード」の誘惑に負けて「windows7」を「windows10」にアップグレードすることに無理があったのでしょうね。はじめから「windows10」が搭載されているPCは問題なく動いていますから、不調なのは「アップグレード組」です。windows10にした結果、古くても使えていたソフトが動かなくなってしまい最新のものに切り替えるなど、余計な出費もありました。
結局「windows7」のまま、あと2年使い続け、サポートが終了したときに「windows10」に切り替えればよかったのかなという後悔もありますが、これも「ひとつ勉強になった」と前向きにとらえていくことにしましょう。