社長ブログ

RAW画像、jpeg画像のこと その2

皆さま、おはようございます。保育園、幼稚園写真のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

先日、カメラマンが撮影した写真ですが、撮影データのexif情報が一部抜け落ちていたことが原因で、お客様が「日付入れ」を希望したプリントに日付が印字されないという事態が発生しました。調べると、カメラマンがRAW撮影をし、RAWデータをjpegデータに現像する時にいくつかのexif情報が抜け落ちてしまっていたようです。「日付データ」は存在していたため、弊社のスタッフも問題に気がつきませんでした。そのことを書いたときに「RAW画像」「jpeg画像」について説明することができなかったので、今日はその続きを書くことにします。

一眼レフカメラで撮影する機会がないとあまり縁がないのが「RAW画像」だと思います。通常デジタルカメラで撮影をするとカメラが現像処理を行って、汎用フォーマットである「jpeg形式画像」を生成します。このカメラの現像処理能力は出来上がる画像の美しさに影響しますが、カメラが現像処理を行う前の生の画像データが「RAW画像」です。生の画像データですから、料理に例えるとRAWデータは「料理の素材」、jpegデータは「調理済の料理」ということになります。カメラやメーカーによって、その味付けの具合が少しずつ違い、それがユーザーの好みと相まって、好きなメーカーや機材が出てくることにもつながります。

それがさらに進むと、自分好みの調理をしたいという(PC上で専用ソフトを使って自分好みの画像に仕上げたい)ニーズも生まれるので、このニーズに応えて、一眼レフカメラにはRAWデータをそのまま残す機能が付けています。RAW画像は圧縮していないため大きなファイルサイズとなり、撮影には大きいだけでなく書き込み速度の速いメモリーが必要です。また、RAW画像がいっぱいあったらパソコンのハードディスクの容量もどんどん必要になりますから、こだわり出すといろいろお金がかかりますが、それでも自分で現像する利点は魅力的ではあります。

ただ、1枚の作品を徹底的に仕上げるという使い方ではなく、弊社のように大量の画像をお客様に見ていただき、好きな写真をご購入いただくというスタイルの場合は、RAWデータの使用は部分的です。カメラマンには集合写真だけはRAWでも撮っておいてもらうようにお願いしていますが、それは集合写真の場合は画質も可能な限り調整し、文字入れ加工を行ったりするので、RAWデータから作業するケースもあり得るからです。

一方、カメラメーカーの努力でカメラの現像機能はどんどん優秀になっています。実際、私の使っているカメラでも綺麗に撮れたjpeg画像は十分すぎるほど美しく、RAW画像をいじくり倒してもカメラが現像したjpeg画像のほうが綺麗ではないかと思うことがしばしばあります。だから我々スナップ撮影の現場では、先ほどの集合写真撮影や、撮影条件が厳しく色転びが激しいような場合にRAWで撮るというスタンスがちょうどいいのではないかと思っています。

-社長ブログ