社長ブログ

備忘録のすすめ

皆さま、おはようございます。保育園、幼稚園写真のふぉとすてっぷ、代表の嶋です。

今日は金曜日、明日からシルバーウィークに入りますので、その間会社もお休みです。昨日までの写真のご注文はすべて本日受注処理いたしますが、今日18日(金)~23日(水)までに入ったご注文は、連休明けの24日(木)にまとめて受注処理をさせていただくことになります。

連休中はこのブログもお休みしますので、「今日はしっかり書かないと」と思って出社しました。でもテーマが定まらず、とっ散らかった内容になりそうです。

まずはタイトルの「備忘録のすすめ」ですが、弊社のホームページは私が独学で構築しています。独学というとかっこいいですが、要は素人がググりながら必死で作っているということです。実は「備忘録」や「ググる」という言葉とは「ふぉとすてっぷ」の仕事を始めてから出会いました。「備忘録」は昔からあった言葉のはずですが、それまでの人生ではまったく使ったことがなかったのです。

「備忘録」という言葉と出会ったのはインターネットでした。ホームページを作っていてわからないことが出てくると、関連するキーワードを入力してみて「ググる」のですが、たくさんの方の「備忘録」にヒットします。時にはドンピシャの回答を「備忘録」としてまとめてくれ、しかもそれをインターネット上にアップしてくれているのですから、本当にありがたい限りです。「HTML」は何となくわかってきましたが「CSS」「PHP」に話が及ぶと、ほとんどお手上げ状態になっているのが現状です。

お気づきになった方は少ないと思いますが、一昨日に卒園アルバムサイトの「簡単スピード見積り」のページで、計算ツールをアップデートしたことが原因だと思われますが、計算が正しくできなくなってしまいました。「卒園アルバムサイト」はこの間全力を注いで「デザインテンプレート」のページを公開したばかりで、アクセスが増えることを期待していた矢先だったので、この状態を放置はできないとあせりました。結果、一日がかりで計算ツールを別のものに入れ替え、体裁を整えて復旧することができました。機能は以前と変わりませんが、見やすく、使いやすくなったと自画自賛しています。

何とかなったから言えることですが、「体裁を整える」というのがとてもやっかいで、それが「CSS」いわゆるスタイルシートの記述になります。わかっている人には簡単なことでも、素人にはこれが一苦労なのです。どうしたら文字が大きくなるか、どうしたら枠が広がるか、それだけのことに数時間を費やしているので、ぜひこのブログを読んでくださった方は「簡単スピード見積り」のページを見てみてくださいませ。私も「こう書いたらこうなった」という簡単な備忘録を作り、保存しておきました。

「備忘録」を考えていてもう一つ。それは今の国会のことです。安保法案は、首相曰く「法案が成立して時間がたてば国民の理解も深まるだろう」つまり「時間がたてば国民も忘れて騒がなくなるだろう」ということのようです。私は小選挙区制が諸悪の根源だと思っていますが、政治家を志して国会議員にまでなった方には、どなたにもご自身の理想と信条があると思いたいですが、今は選挙民の目より組織上部の目の方が気になるようですね。選挙民に見放されるより党の公認を得られないほうがより痛い。少しくらい選挙民から見放されても公認さえ得られれば当選できると思っていらっしゃるのでしょう。

私も勤め人時代は上司との兼ね合いに苦労しましたので、組織で働く苦労は理解しているつもりですが、今の立場になって一番気になるのは「お客さまの声」です。これは商売人として当然だと思っています。では「政治家はどうなのよ?」と皮肉の一つも言いたくなるわけです。

今日のテーマ「備忘録」に関連させると、自分の選挙区くらいは、安保法案に「賛成した議員」「反対した議員」を「備忘録」に記録しておくべきだと思います。次回の選挙の時に「賛成した議員」「反対した議員」どちらに投票するかは一人ひとりが自分で考えるとして、今回の騒ぎがなかったことのように扱われてしまったら、それこそ私たちいい年の大人の責任だと思います。今回若者たちが行動していることはすばらしいことだと思いますし、私に何ができるわけでもないですが、忘れないようにはするつもりです。だんだん「もの忘れ」がひどくなっていることを自覚して「備忘録」に記録しておきましょう。

-社長ブログ