お知らせ

ご利益アップ!?初詣で知っておきたい参拝方法・マナー

IMG_0302

今年もあと少し。新年の始まりに神社やお寺へ初詣に行かれる方も多いはず。
一年を気持ちよく始めるために、正しい参拝方法・マナーを確認しておきましょう。

☆鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈してから境内へ入ります。
鳥居の先から向こうは、神様のいる神聖な場所。「礼に始まって、礼に終わる」
神様に敬意を表しましょう。

☆参道は真ん中を歩かない。
参道の中央は、神様の通り道です。左右どちらかに寄り、静かに歩きましょう。

☆手水舎(ちょうずや、てみずや)で手や口を清める。
水は古くから、けがれを洗い流すものと考えられています。
神様にお参りする前に、普段目に見えない自分についたけがれを手水舎で落としましょう。

①右手に柄杓(ひしゃく)を取って、左手を洗う。
②左手に柄杓を取って、右手を洗う。
③もう一度柄杓を右手に持ち、左手に水をため、口をすすぐ。(柄杓に口をつけてはいけません。)
すすぎ終わったら、使った左手も洗う。
④柄杓に水を入れて、縦にして柄杓の柄の部分を洗う。
⑤柄杓置き場に、柄杓を伏せて戻す。

※基本は左から右へ。神道では、左を重視することが多いです。

☆神前の立ち方
なるべく神前の中央には立たないようにし、小さく一礼する。
参道と同じように、真ん中は神様の場所です。できるだけ中央は避けましょう。

☆お賽銭を納める。
お賽銭を投げて祓い銭とする方もいますが、元々はお供え物が賽銭になったので、
静かにそっと納めましょう。

☆鈴の鳴らし方
鳴らすのは静かに1回だけ。
鈴には魔除けや清めの意味があり、これを鳴らす事によりけがれを祓います。

☆「二礼二拍手一礼」で拝礼
2回おじぎをした後、2回柏手を打って、最後にもう一度おじぎをする、というのが、
基本的な神様へのご挨拶の仕方です。
※出雲大社など、神社によって多少異なります。

☆願のかけ方
願い事がある場合は、柏手の後の一礼の時に心の中で念じます。
神前で願をかける時は、初めての場合は必ず自分の名前と住所を申し述べ、参拝出来ることを
感謝しつつ、願い事を伝えましょう。
※長時間拝殿の前を占有するのは迷惑になるので、出来るだけ手短にしましょう。

☆参拝が終わったら
帰りの際には、鳥居をくぐってから、鳥居に向かい直して再度一礼します。
初詣の帰り道は、いただいた福を落としてしまわないよう、なるべく寄り道せずに
帰りましょう。

初詣は、大きな神社などに行く事も多く、人ごみが予想されます。
人の多さによって、思い通りに参拝できないこともあるかと思いますが、
一番大切なのは、「神様へ敬意をはらい、感謝すること」

またそれが、願い事を叶えてもらえる一番の近道なのかもしれません。

-お知らせ