\ はじめての方 /
\ 制作中の方 /
卒園アルバム工房の制作ツールには、 約360種類のテンプレート が用意されています。好きなテンプレートを選んで、写真枠に写真を入れるだけで、 おしゃれで可愛いページが簡単に完成します。
でも、「せっかく作るなら、もっとオリジナリティを出したい!」「温かみのある手作り感をプラスしたい」と思うこと、ありませんか?実はちょっとした工夫で、 テンプレートに“ひと手間”加えた、手作り感あふれるデザイン が作れます!
そこで今回は、 制作ツールに搭載されているイラストスタンプなどを活用して、温かみのあるレイアウトを作る5つのテクニック をご紹介します。
作成手順もわかりやすく解説するので、 「デザインに自信がない…」という方も大丈夫!ぜひ参考にして、 世界にひとつだけの卒園アルバム を作ってみてくださいね。
幼稚園や保育園のように、 1クラスの人数が10~20名程度 の場合、 クラス全員をまとめた【クラスページ】 よりも、 一人ひとりのスペースを広くとった【個人ページ】 のレイアウトが人気です。
【個人ページ】のテンプレートは、見開き2ページに2名、4名、6名、8名、12名と、人数が異なる複数のレイアウトをご用意しています。クラスの人数や、アルバム全体のページ数を考えながら、一人ひとりの情報をどのくらい掲載するかを考えて、ぴったりのレイアウトを選んでみてくださいね。
さらに、個性が引き立つアレンジをプラスすると、思い出がもっと特別になります。【個人ページ】のテンプレートを使って、 一人ひとりがより際立つデザインのコツ をご紹介します。
これはテンプレートのままですが、十分に可愛いレイアウトですね。そこにアレンジを加えたのが次のレイアウトで、以下が作業の流れです。詳しい手順はこの後説明します。
見比べていただくと、かなり雰囲気が変わったと思います。
画像の切り抜きができるとレイアウトの幅が大きく広がります。切り抜きしやすい写真選び、切り抜きソフトの使い方、切り抜きソフトの紹介など、詳しく解説していますので、チャレンジしてみましょう。
今回は、窓枠から飛び出したレイアウトにするので、上半身だけを切り抜いた画像(透過PNG画像)を用意しました。切り抜き画像のが用意できたら、制作ツールにアップロードします。
※子どもたちを切り抜いたPNG画像は、イラストスタンプと同様に反転できてしまいます。うっかり反転させてしまわないように気をつけましょう。
まずはテンプレートから好きなレイアウトを選び設定しましょう。
選んだテンプレートから、メインの大きな写真枠を削除して、空いたスペースに窓枠デザインの写真枠を配置します。写真枠の削除と配置の操作は、操作方法(基本編)の動画(サポートサイト)をご覧ください。
次に、窓枠デザインの写真枠にセットされている写真枠を削除します。
「窓枠デザイン」はイラストと写真枠がセットされた状態になっています。クレーの部分の写真枠を削除して、ここでは窓枠のイラストスタンプだけを使用します。
最後に、制作ツールにアップロードした切り抜き画像(透過PNG画像)を、窓枠のイラストの上に配置して、画像の大きさを調整します。
切り抜き画像の下部分と、窓枠がぴったり揃うように配置しましょう。写真と窓枠の間にスキマがあると、背景の色が見えてしまいます。
写真だけでなく、子どもたちの描いた絵(作品)や、保護者や先生が手書きしたメッセージをレイアウトすることで、手書きならではの温かみのあるページを作ることができます。
卒園アルバムに子どもたちの絵を使う場合、全員同じ形に描いているような絵(レイアウトがし易い)や、クレヨンや絵具など色合いがはっきりしている作品がオススメです。
また、手書きのメッセージ原稿を用意する場合は、水性ペンや油性ペンなど少し太さのあるペンを使って、はっきり書くようにしましょう。先の細いボールペン、色が薄くなりがちな色鉛筆などはあまり向きません。
コンビニのマルチコピー機などを利用すれば、子どもたちの作品や手書きメッセージ、赤ちゃんの時の写真などを、簡単に画像データ(JPEG)にすることができます。A3サイズの中にできるだけ並べてスキャンすると、経済的、効率的にスキャンできるのでおすすめします。
スキャンで作った画像データは、制作ツールで使いやすいように一つずつの画像データに分割します。Windows11パソコンに搭載されている【ペイント】で簡単に切り抜くことができます。
子どもたち自身が描いた絵を使用してオリジナル表紙を作るのが【手描き個別表紙】です。
手描き個別表紙は専用の台紙に描いた絵が表紙になる有料オプションですが、一人ひとり自分だけのオリジナル表紙ができあがるので思い出の1冊になるのが良いところです。
ただ、子どもたちがそれぞれ大きな台紙に絵を描くので、先生や保護者の協力と作業時間が必要です。また絵を描いた専用台紙を梱包、返送していただくお手間がかかります。
そこで今回ご紹介するのが、子どもたちの描いた自画像を画像データにして、表紙にレイアウトする方法です。
お友だちの顔が並んだ表紙なら、 アルバムを開くたびに、みんなのことを思い出せる 素敵なデザインになりますよ。ぜひ、自分たちにしか作れない表紙に挑戦してみてくださいね!
卒園アルバム工房の制作ツールには、レイアウトのアクセントとなるユニークはイラストスタンプが用意されています。ここでは「オノマトペ」と「マスキングテープ」の使ったレイアウト例をご紹介します。
手作り感あふれるレイアウトで特におすすめなのが、コルクボードのデザインです。
「背景」と「背景素材のスタンプ」をご用意しているので、見開きページに大きく使ったり、ページ内のアクセントとして部分使いにしたり、お好みに合わせて組み合わせることができます。
職員紹介や手書きのメッセージなど、掲示板に貼り出す雰囲気で楽しくレイアウトしてみましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
卒園アルバム工房では、 レイアウト作りをお手伝いする「おまかせプラン」 もご用意していますが、 皆さん自身の手でアルバムを作ることにこそ、大きな価値がある と考えています。
卒園アルバムは、一生大切にされる特別な一冊。しかも、 保護者や先生が愛情を込めて作ったアルバムなら、その思いはもっと深く残るはず です。私たちの制作ツールは 「こんなことできるかな?」を叶えるツール 。皆さんのアイデアを形にするお手伝いを サポートチームがしっかりサポート します!
制作ツールは無料でお試しできます。卒園アルバムをご検討中の方は、ぜひお気軽にお申し込みくださいね!