写真を撮っていて、「思い通りに撮れない…」と悩まれたことはありませんか?
顔が暗くなってしまった、写真がなんだか黄色っぽい、などいろいろ問題があると思いますが
中でも一番起こりがちなのは「ブレ」ではないでしょうか。
「いい表情が撮れた!」と思って画像を確認すると、実はブレていてガッカリ…なんてこと
経験された方は多いと思います。
手ブレが起きるのはどうして?
手ブレの原因は、その名の通り「手のブレ」です。
写真を撮る時にシャターボタン押しますよね。
シャッターボタンを押す時の手の動きで、どうしてもカメラ自体も動いてしまうんです。
一般的に撮影している場所が暗いとよりブレやすいです。
人によってはシャッターボタンを強く押しすぎてカメラが傾く程に動かしてしまってブレることも。
どうしたらこのブレをなくせるでしょうか…?
ズバリ、三脚を使って撮影すれば問題解決です。
でも「そこまではちょっと…」という方が大半ですよね。
今回は三脚などのグッズなしで、とっても簡単にできる
裏技をご紹介したいと思います!
カメラの2秒タイマー機能をチェック!
手ブレを防ぐ方法は、実は結構簡単です。
カメラのセルフタイマー機能を使うだけなんです!
みなさん、10秒タイマーはお馴染みかと思います。
集合写真など撮るときに便利ですよね。
実は、そのタイマー設定には10秒以外に、さらに短い2秒タイマーが
用意されているんです。
手ブレを防ぐには、2秒タイマーをセットするだけでいいのです。
そしてシャッターを切る瞬間は、できるだけじっと動かないようにしてくださいね。
セルフタイマーのご注意点
■独特な2秒タイマーのタイミングに慣れるには?
シャッターボタンを押してから数秒後に撮影されるということで
普段の感覚で写真を撮るとタイミングがずれます。
試していただくとわかると思いますが、慣れるまでは「使いにくい!」となるかもしれません。
自分のちょうどいいテンポを見つけて慣れていただければと思います。
ちなみに「ハイ、チ~ズ!」の「、」の段階でシャッターボタンを押すと(※言い方のテンポにもよります)
だいたい「~ズ!」でシャッターが切れますよ!ご参考くださいませ。
■タイマー設定のON、OFFに注意!
タイマーは一度設定すると、OFF設定にするまでON状態になります。
タイマーの必要ない場面でも、タイマーが作動しますので
設定の切り替えを忘れずに行ってください。
ここまではデジカメのセルフタイマーについてご説明させていただきましたが
スマートフォンもセルフタイマー機能があるみたいです。ぜひ調べてみてくださいね。
それでは、ぜひ「2秒タイマー機能」を使って、手ブレしていない素敵な写真を撮ってください♪